読み聞かせは、言語発達にものすごく重要だった
赤ちゃんのころから、なんとなくやってきた読み聞かせ。
子供が小学生になってから、実は、読み聞かせってものすごく大切だったんだな、と気がつきました。
気に入った本は、何度も何度も読んで~!と持ってくるので、本当に何回も繰り返し読みました。
何度も同じ本を読まされるのは、辛い気持ちになったこともありますが、やはり読み聞かせはやってよかったなとしみじみ感じています。
目次
読み聞かせは何歳から?
読み聞かせは何歳から始めればいいのでしょうか。
初めての子供が生まれたとき、私はかなり早くから読み聞かせを始めました。
赤ちゃんは、親の言葉を聞いて言語習得していくということを知ったので、生まれてからすぐに積極的に話かけるようにしていました。その一環で、本をよく活用していたのです。
生後3ヶ月くらいのときは、絵が主体のおもちゃのような本をよく使っていました。
絵をみせながら、くまちゃんがごはんをたべているね、とか、女の子が黄色い服をきているね、とか絵の説明してあげるような感じです。
子供は、言葉は発しませんが、目では本をじっと見ていたと思います。
そのうち、ひらがなを覚えさせたいと思い、ひらがなカードを買って、やはり絵をみせながらいろいろ話をしてあげていました。
すると、一歳すぎたころには、ひらがなを大体覚えていたので、これは効果的だったかなと思っています。
また、一歳のお誕生日を迎えた頃には、絵本を読んでもらうことがかなり好きになっていて、何度も同じ本をもってくるようになっていました。
この経験から、読み聞かせは、生後3ヶ月~半年くらいから始めるのがいいのかなと思います。
生後~1歳の赤ちゃん時代にすごく良かったおすすめの本
布絵本
この時期の赤ちゃんは、本をがじがじに噛んだり舐めたりしてしまいますので、口に入れても安心な布の絵本などもおすすめです。
私が使っていたのは、このフィッシャープライスの牛さんの本です。おうちの中でこの絵本をみせて遊んだりしましたが、お出かけのときベビーカーに乗せている間にもたせたりするときも重宝しました。
フィッシャープライス めくってモー!おでかけ布えほん (M4060)
お風呂絵本
お風呂の中にもって入れるビニール素材の本も本当に毎日使っていました。
NHK Eテレキャラのわんわんとうーたんのビニール絵本はかなりお気に入りでした。確か、西松屋で買ったものです。
文字は少ないので、それだけよんでいるとあっという間に終わってしまうので、いろいろストーリーや補足説明を足して絵本を見せながら
話してあげていました。
1歳~3歳のころ、気に入った本を何度も何度ももってくる
1歳になることにはすっかり本好きになった子供は、毎晩寝る前に本を読んで、とお気に入りの本を読んでくるようになりました。
この時思ったのは、こどもが好きになる本は大体決まっているのだなということ。私も子供のころから知っているような有名な本が今も子供たちの
間でとても人気があったりします。
きっとそういう本には子供を惹きつける魅力が詰まっているのでしょうね。
昔からのベストセラーはおそらく子供がはまる確率が高いので、そのようなベストセラーを選ぶのは良いと思います。
では、私の子供が大好きだった本で、何十回と読んだ本をご紹介します。
「ねないこだれだ」せなけいこ作
あまりにも有名なせなけいこのお化けシリーズの本。
夜寝ない子供はお化けに変えられてお化けの国に連れて行かれてしまうという衝撃的な内容です。
ドキドキする話に子供は引き込まれてしまうのでしょうか。シンプルな絵柄も低年齢の子供には受け入れやすいのだと思います。
アンパンマンの本
また、このころ子供は「アンパンマン」が大好きでした。なので、アンパンマンの絵本もよく読んでいました。
これも、何度も何度も繰り返し読まされたので、親としては正直もう勘弁してほしいという気持ちでした。でも、アンパンマンのおかげで子供も本をすきになってくれたので、アンパンマン、ありがとうという気持ちです。
好きなキャラクターの本は、子供も喜んで見るので、おすすめだと思います。
こどもチャレンジ
こどもが4ヶ月くらいから、ベネッセコーポレーションのこどもちゃれんじをやっていたのですが、届けられる教材についてくる絵本は、ほぼ全部こどもが好きでした。
さすがに、歴史あるこどもチャレンジ、こどもを惹きつける本を研究しつくしている感じですね。月齢にあった本を届けてもらえるので、非常に助かります。
小さい頃の読み聞かせがこどもの言語能力を高める
このように、こどもがかなり小さいころから始めた読み聞かせですが、大きくなるにつれて、読み聞かせをしてきてよかったと思うようになりました。
まず、小さいころから読んでいるのこどもは本が好きになりました。
また、お話に集中して最後まで聞くという力もつきました。
そして、同じ本を繰り返し繰り返し読んでもらうことによって、言葉を自分のものとして体得できたと感じます。
小学校一年生になって、公文教室に行くようになったのですが、その公文の先生に言われたことが印象に残っています。
「毎年、いろいろなお子さんが入ってきますが、中に、読み聞かせをたくさんしてもらってきたんだなと思うようなお子さんが毎年何人かいるんです。
読み聞かせの習慣があるお子さんは、先生の話もじっと集中して聞くことができますし、言われたことをすぐに理解できるんです。」
という話です。
確かに、読み聞かせというのは、本を読んでもらって、お話を最後まで聞いて、お話の内容を理解するという訓練ですよね。
小さい頃からこの訓練をずっとやってきたかどうかというのは、小学生になったときに結果として現れるのです。
それまでは、読み聞かせは大事だと思いつつも、具体的な効果を認識していませんでした。しかし、今、小学生になった子供が本が好きで国語の理解度がかなり高いのを見ていると、やはり読み聞かせはするべきだと感じています。
読み聞かせは小学生になってからもずっとした方がいい
ちなみに、公文教室の先生によると、読み聞かせは、小学生になってからもずっとやったほうが良いらしいです。
子供が大きくなってくると、本を自分で読むこともできるようになってきます。
また、親としても、いつまでも読んでもらうより、積極的に自分で本を読むようにした方がよいのではないかと思っていました。
しかし、本を読んでもらうのと自分で本をよむことは、少し違う効果があるようです。
読んでもらうのは耳からはいってくる情報を頭のなかでイメージ化する作業です。また、読んでもらうので、自分でスピードをコントロールできません。
一定の速度ではいってくる情報を元に話を理解していくことになります。
一方で、自分で読むと、目から入ってくる情報を理解する作業になります。子供であれば、時間もかかるでしょう。しかし、自分で一番よいスピードで読み進めていくことができます。
こう考えてみると、どちらも大事なように思えます。
小学一年生の子供をみていると、本を読んでもらうのはやっぱり大好きなようです。その一方で、好きな本を自分で読むようにもなってきました。
読み聞かせは小学校高学年でもやった方がいいという話も聞きましたので、小学校卒業までは、親も楽しみながらやってみたいと思ってます。